新潟市で外壁塗装・屋根塗装のことなら勝見興業株式会社へ

施工実績累計4000棟 屋根・外壁 出張見積もり0円
施工実績累計4000棟 屋根・外壁 出張見積もり0円

塗装用語集

  • HOME
  • 塗装用語集

【あ行】

アクリル樹脂

アクリル樹脂とは、アクリルプラスチック、アセトン、苛性ソーダなどを主原料とした重合体。比重は小さく、硬度は高い。光透過性があり、建築物に幅広く使われている。

足場

足場とは、工事を行なうときに仮設され、作業員が通路などを目的として使うもの。鋼製足場、木製足場(丸太足場)、一側足場、吊り足場などがある。足場仮設業者やとび職の主要な作業内容の一つです。

上塗り

上塗りとは、中塗り後に仕上げとして塗られる工程のこと。上塗り用塗料には色彩の種類が豊富にあり、好みの色を選択できる。外壁塗装では、「トップコート」、「トップ」とも言います。

ウールローラー

ウールローラーとは、繊維質の毛を筒状の芯に植え込んだ塗装用具。回転軸に取り付け、ローラーに塗料を含ませて転がしながら塗装する。均一な塗膜が得られる。ローラーは、 ローラー毛の長さ(短毛、中毛、長毛など)、寸法、毛の素材を用途や塗料の種類、仕上がり、外壁・下地の状態に合わせて選択します。

打ち放しコンクリート仕上げ

打ち放しコンクリート仕上げとは、最終仕上げを行なわずコンクリートの質感をそのまま活かした仕上げのこと。

ALC

ALCとは、気泡コンクリートのこと。軽量で内外壁や屋根、床用の建材として広く使われている。主に壁面材等に使われます。

エフロ(エフロレッセンス)

エフロとは、コンクリート内に浸入した雨水などの水分が、内部の可溶性物質と反応・結合し、水分の蒸発やひび割れを通じて析出する現象のことを言います。 特に秋から冬にかけては発生しやすく、温度が低い方が起こりやすいと言われています石材やコンクリート表面にできる白い結晶のこと。白華とも言う。

エポキシ樹脂

エポキシ樹脂とは、1分子中にエポキシ基を2個以上有する熱硬化性合成樹脂。塗料以外には接着剤、電気絶縁材料として使用される。エポキシ樹脂塗料としての特徴は、固着力に優れているので、錆止め材、プライマー等に使われています。但し、エポキシ樹脂塗料は、紫外線には強くない為、上塗り材としては不向きです。

エマルション塗料

エマルション塗料とは、エマルション樹脂を使用して作られた塗料。水で希釈でき、塗布後は水の発散過程で固まる。現在、他の樹脂を添加させる事によって、様々な機能を持たせたツヤあり等のエマルション系塗料が多数あります。

縁切り

縁切りとは、屋根材の重なり部分で塗料のたまった切片部分をハケなどで横方向に塗料をそぎ取ったり、皮すきなどで余分な塗料を除去すること。

凹凸模様仕上げ

凹凸模様とは、外壁塗装におけるパターンの種類の一つです。 その名の通り表面に凹凸模様のある外壁に仕上がります。 … 外壁塗装では仕上げ塗材の粘度調節や塗装方法、塗料の特性によって滑らかな仕上がりやや凹凸模様など様々な塗膜のパターンを作り出すことが可能です。塗料で凹凸をつけて、豪華さや高級感をかもし出す仕上げのこと。

【か行】

笠木

笠木とは、塀や手摺、パラペットなど上部分を覆っているコンクリート、木材製、金属製、石製などの笠状の部分。

寒冷紗(かんれいしゃ)

寒冷紗とは、荒く平織に織り込んだガーゼのような布テープのことです。 建築現場では塗装下地やクロス下地のボードの継ぎ目のパテ処理前などに使用されます。塗膜の補強材として使われる。

切妻屋根(きりづまやね)

切妻屋根とは、最も一般的でイメージしやすい、本を開いて四角に覆い被せた様な形の三角形の屋根のこと。シンプルで一番雨漏りがしづらい屋根の形状でもある。

クラック(亀裂)

クラック(亀裂)とは、温度変化や振動によって起こる割れ目。割れが深くまで及んでいる状態をクラック、浅いものをヘアクラック(微細亀裂)と言う。

化粧合板

化粧合板とは、表面に突板を貼り付けたり、塗装等の加工を行った合板である。建築物の内装や家具等の外装におもに美観目的で使用され、耐力構造が必要とされない部分で使用される。塗装の手間がないことや天然銘木の美観を低コストで得られるため、多用されている。

ケレン

ケレンとは、サビ落とし、劣化した旧塗膜を除去することをいう。ケレンを充分に行う事が塗装後の塗膜に耐久性を持たせるポイントと言えます。

ケラバ

ケラバとは、切り妻屋根の破風に沿う端の事です。切妻屋根などで雨樋がついていない部分の屋根の端部分。建材や部材の名前ではなく、場所を示す言葉で妻側の端部分。

高圧洗浄

高圧洗浄とは、改修工事等で、外壁や屋根の汚れを落とす為に高い圧力をかけた水で汚れを洗い流す事を言います。高圧洗浄器機 電動式ポンプで水や温水を圧力しノズル(噴射)から噴出させて、壁面を洗浄する機械のこと。

コロニアル屋根

コロニアル屋根とは、日本の現代の一般住宅の屋根材としてよく見られるスレート屋根の商品名の事です。また、コロニアル屋根は、『カラーベスト』、『新生瓦』、『平型化粧スレート屋根』とも呼ばれています。

コーキング

コーキングとは、接合部やひび割れなどの水密、気密を維持させるための充填材。外壁同士のジョイント部分や窓ガラスの隙間を埋める工事のこと。シーリングは地震等による外壁の動きに対応してその力を逃す役目。

腰壁(こしかべ)

腰壁とは、窓台から下方の床までの間の壁。腰の部分にある壁。

【さ行】

左官

左官とは、土塗り仕上げ、モルタル、漆喰仕上げのほか、タイル下地塗り等も行う職人さんです。最近、乾式工法が主流になり、活躍する場合が少なくなりましたが、やはり左官は、仕上げ工事の重要な役割を担っています。

砂骨(さこつ)ローラー

砂骨(さこつ)ローラーとは、ポリウレタン樹脂系の発砲体を円筒状にして芯筒に接着、回転軸を持ったハンドルを装着して、発砲体に塗料あるいは塗材を含ませ転がす。塗り替え工事の際、吹付け工事の出来ない狭い場所で、多用されています。

サッシ

サッシとは、窓枠と窓框の総称。スチール製、アルミニュウム製のものが多い。

サイディング

サイディングとは、建物の外壁に使用する外壁材の一種。サイディングは、大きく4つに分類されており、窯業系サイディング・金属系サイディング・木質系サイディング・樹脂系サイディングがある。

JASS

JASSとは、日本建築学会が工事別に分類して定めた建築工事の標準仕様。

JIS

JISとは、日本工業規格。工業標準化法に基き、鉱工業製品の品質が定められている。品質管理と品質の安定が目的で、通産大臣の許可を受けて表示される。

下地調整

下地調整とは、下地の乾燥、汚れ、付着物の除去、穴埋め、吸い込み止めやアルカリ止めなどのために下塗り(専用シーラーなど)を施し、施工に適する下地に整えること。

下地補修

下地補修とは、素地面の補修工事。凹凸や亀裂、欠損などを削ったり、埋めたりする作業。下地補修の程度が完成後の美観に大きく影響します。

下塗り

下塗りとは、塗装、防水工事等で上塗り材の接着力の向上、補強として塗られる塗材の事です。下塗りの選定により持ちに影響します。

ジョイント

ジョイントとは、繋ぎ目、合わせ目のことです。 英語ではjointというと目地、継手のことも指します。 塗装工事においては、ジョイントとはALC外壁やサイディング外壁の継ぎ目の部分、また継ぎ目の目地部分のことを指します。

仕様書

仕様書とは、工事の内容を詳細に記載した書類。使用材料、施工方法などが書かれている。

シーラー

シーラーとは、下地への吸い込み防止、耐アルカリ性、密着性向上の効果がある下塗り塗料。

シリコン樹脂

シリコン樹脂とは、ケイ素(シリコン)を主成分とする合成樹脂。塗料や接着剤の原料になる。結合の主骨格となるシロキサン結合(Si-O-SI)と各種有機基が結び付くことで、多くの特性を発揮します。シロキサン結合の強さと酸化しにくさにより、耐熱性に非常に優れ、そのほかにも耐候性や耐水性、撥水性、耐薬品性、電気絶縁性にも優れています。また、オイル、レジン、ゴムなど性状も多彩であらゆる産業分野で使用されています。

スチップル

スチップルとは、細かい凹凸の模様の総称です。 外壁塗装では小さな波型模様やゆず肌模様をスチップルと言うこともあります。 … スチップル仕上げは、スポンジ状のローラーを用いてローラー塗装を行うことで塗料の塗り厚に差が生まれ、塗装面に細かい凹凸模様ができます。

スレート

スレートとは、屋根葺替材料に使われるもの。石綿スレートなどがある。セメントに石綿などを混ぜて作られる薄板の事です。商品名ではコロニアル・カラーベストが有名。

セメントフィラー

セメントフィラーとは、合成樹脂エマルションを混合したセメント補修材。 コンクリートのクラック補修等にも使用します。

セメント瓦

セメント瓦とは、セメントの型取りで作られる瓦の事を言います。最近では高圧によるプレス成型の製品が主流です。セメント瓦には、和風、洋風の色々なデザインがあります。

素地・下地

素地・下地とは、塗装対象の、塗装されていない被塗物素材質が露出している部分を素地という。これに対して、次の塗装の対象となる塗装面を下地という。つまり下塗された面は次の中塗りの下地であり、塗り替え対象の旧塗膜面は、塗替え仕様の下地である。

素地調整

素地調整とは、素地に対して塗装に適するように行う処理。

【た行】

縦樋

縦樋とは、屋根から地面まで垂直に取り付けた雨樋の事です。雨水を地上や下水へと導く。

ダクト

ダクトとは、風道のこと。長方形あるいは円形の空気の送風用、換気用などの用途がある。

単層(たんそう)

単層(たんそう)とは、塗装における単層(たんそう)とは、同一の塗料を中塗り(主材)・上塗りと塗り重ねて塗膜を造るタイプの塗料です。単層型は、主材(塗膜を構成する大まかな部分)に色付けがしてあるため、下塗りの後は主材のみで塗膜が完成します。このように単層型は上塗り兼用塗料です。

中性化(ちゅうせいか)

中性化とは、二酸化炭素によって生じる、鉄筋コンクリートの劣化のひとつ。コンクリートは主成分がセメントであるため内部がアルカリ性であるが、外部からの炭酸ガスの侵入によって中性になると鋼材の不動態被膜が失われ、耐腐食性が低下する。

チョーキング

チョーキングとは、白亜化。塗膜表面が紫外線や温度変化、水分などが長時間作用して、樹脂分解や顔料変質を引き起こし、塗膜から白色の劣化物が付着した状態。チョーキングを放置すると、外壁のひび割れやカビの発生などに発展する恐れがある。

妻壁(つまかべ)

妻壁とは、シェル構造の妻部に設ける壁状の補鋼材のこと。一般的には中層建物で窓のない両側の壁。

デッキブラシ

デッキブラシとは、長柄のついているブラシのこと。サビ落としなど様々な用途に使用します。

鉄筋爆裂

鉄筋爆裂とは、コンクリート中の鉄筋がさびて膨張しコンクリートが剥落した状態。

テラス

テラスとは、庭園や街路に張り出したコンクリートやレンガなどを敷き詰めた場所。

天端(てんば)

天端とは、上面、頂部。下端の対語。

透湿性(とうしつせい)

透湿性とは、雨水は通さずに湿気のみを通貨させる性質のことを指します。透湿度の基準は素材1㎡あたり24時間に何グラムの水分を透過させたかで示され、g/㎡=24hrという単位で表示されます。

塗装間隔

塗装間隔とは、一工程が終わり、次の塗装作業ができるまでの間隔時間。

塗装工

塗装工とは、構造物の内装や外装を塗装する技能技術者の事です。

塗装面積

塗装面積とは、塗装する面積の事で、㎡、m、箇所、基、本、個‥で表記されます。

戸袋

戸袋とは、雨戸を開ける際に、その雨戸が収納される場所の事です。レールの上にそのまま収納する仕組みのものもある。

取合(とりあい)

取合とは、構造物の接合部分のこと。 外壁と屋根との境目など。

【な行】

内装

内装とは、室内の装飾やそれに付随する照明、家具、壁面の仕上げ、床、天井等、室内空間の装飾や仕上げの事を指します。「インテリア」の事。建築基準法により、キッチン等の火気使用室等、下地や仕上げ材に注意しなければならない場所があります。

中塗り

中塗りとは、上塗りに前の工程。上塗りの補強が目的となります。

軒樋

軒樋とは、屋根の軒先に取り付けられた水平方向の雨樋。軒先に敷設して屋根からの水を集めて流す役割を担います。軒樋の形状には、丸樋と角樋があり、最近では角型の軒樋が多く使われています。

軒天

軒天とは、屋根の軒の裏側にある天井の事です。屋根の真下部分にある壁、外壁から外側に出ている、屋根の裏部分。外壁や屋根同様、軒天も雨風や紫外線にさらされるため劣化しやすい。軒天に雨のしみや湿っているなどの症状があった場合、屋根に雨が侵入している可能性がある。

【は行】

鼻かくし

鼻かくしとは、軒先で、垂木の端を隠すために取り付けられた横板。

巾木(はばき)

巾木とは、壁の一番下の床につく部分に取り付ける横木のこと。壁面底部の損傷を防ぐ。

パラペット

パラペットとは、家屋・建物の平らな屋上やバルコニー等の外周部に設置された低い手すりのような部位のことを指します。パラペットは別名「胸壁」「扶壁(ふへき)」「手すり壁」とも呼ばれます。

庇(ひさし)

庇とは、玄関や窓などの開口部の上に設けられた小さな庇のこと。霧や雨の室内への浸入を防ぐ役割がある。

吹き付け塗装

吹きつけ塗装とは、塗装面に専用のガンなどで塗料を吹き付ける塗装方法です。 塗料を霧状にして吹き付けて塗装します。リシン、タイル、石材調塗材などを吹きつける際に行う塗装方法。

複層(ふくそう)

複層とは、下塗り・中塗り・上塗りでそれぞれ異なった材料で塗り重ねた仕上げ塗膜。外壁用の塗料には、大きく分けて単層型、複層型に区別されます。塗装では単層型でも複層型でも下塗り・中塗り(主材塗り)・上塗り(本塗装)の3工程である点は変わりません。複層型とは、中塗りとしての主材の上に色合いのある上塗り材をコートして塗膜を完成させるものを一般的に呼んでいます。

プライマー

プライマーとは、下塗りに用いる塗料の総称。主に金属に使用される。下地が塗料を吸い込むことを防ぎ、また上塗り用の塗料と密着させる役割がある。

フィラー

フィラーとは、外壁の凹凸や、小さなひび割れの補修などに使われる下塗り塗料。下地に小さなひび割れがある場合は、プライマー(シーラー)の後にフィラーを塗布。

不陸(ふりく)

不陸とは、 塗装面が平らでないこと。

ペーパー

ペーパーとは、サンドペーパーの略。ペーパーとは、研磨加工に用いる紙状のシートに研磨材を塗布した紙やすりのことを指します。サンドペーパー、研磨紙などとも呼ばれます。ペーパーは研磨剤の接着してある基部が紙であるものを指します。また研磨剤の接着してある基部が布である研磨布紙もペーパーと呼ぶことがあるようです。

破風

破風とは、切妻屋根の妻側、三角形になっている部分のこと。ここに取り付けられる板を破風板と呼ぶ。屋根の形状によって切り妻破風、入母屋破風、唐破風と呼び分けられることもある。

【ま行】

幕板

幕板とは、横長の板の事をいいます。横長の板を長手方向を横にして使ったものを指します。外壁に設置されるものは接合部を隠して防水性を高める他、装飾的な意味合いで用いられる。

マンセル(記号)

マンセルとは、色の性質を説明し、その表示方法を規定したもの。色相、明度、彩度の色の三属性を三方向に立体化する。

見切縁

見切縁とは、壁の隅など仕上げ材料が変わるところに入れる細かい材のこと。

水切り

水切りとは、基礎と壁の境目や、壁と屋根の境目などに雨水などが浸入しないように少し外側に張り出した形で入れた金属の板のことをさします。水切りが入っていない住宅もたくさんありますが、外壁の素材がサイディングである場合は大抵この水切りが入っています。

目地

目地とは、特に石やコンクリートブロック、レンガなどを積み重ねたり、タイルや化粧合板を張る際の継ぎ目のことを目地と呼びます。 またモルタルなどの壁や床に対して亀裂を防ぐためにつける溝や、金属板をはめ込んだ筋目も目地と呼ばれます。 垂直の目地を縦目地、水平の目地を横目地と呼びます。

モルタル浮き

モルタル浮きとは、コンクリート・モルタル仕上げの躯体で、年数が経つにつれて、それぞれが分裂した状態のこと。

モルタル欠落

モルタル欠落とは、モルタルが破損し剥がれ落ちた状態。

モルタル防水

モルタル防水とは、セメントと砂を水で練ったものに防水剤を混合して施工する工法。

【や行】

ゆず肌スタッコ

ゆず肌スタッコとは、自然石の風合いをそのまま生かした仕上げにするために、粗粒石膏や石灰質セメントなどを荒吹きして、重量感のあるゆず肌状にする工法。

窯業系サイディングボード

窯業系サイディングとは、セメントに繊維質を混ぜ、板状に形成した外壁材です。機能性やデザイン性に優れており、日本で使われるサイディングボードのほとんどが窯業系サイディングです。また、色やデザインのバリエーションが豊富なため、タイル調やレンガ調などさまざまなデザインに対応できます。しかし、劣化しやすい素材のため、こまめなメンテナンスや塗装が必要です。

溶剤塗料

溶剤塗料とは、塗料は顔料や樹脂の粒子などで構成されており、その溶剤に有機溶剤を使った塗料を溶剤塗料(油性)と呼びます。溶剤塗料(油性)には弱溶剤塗料と強溶剤塗料があります。・弱溶剤塗料…塗料専用シンナーを溶剤とする塗料・強溶剤塗料…ラッカーシンナーなど強い溶解力をもつシンナーを溶剤とする塗料弱溶剤塗料の方が健康面などにも配慮されており、現在使われている溶剤塗料は主に弱溶剤塗料になるようです。

養生(ようじょう)

養生とは、塗料が飛ぶ散らないようにシートをかぶせること。養生の良し・悪しで塗装の仕上がりが大きく変わります。

雪止め

雪止めとは、屋根の軒先に取り付けられる金具で、目的は屋根からの落雪防止。特に、隣家との距離が短い場合はトラブル防止のためにも取り付けると良い。

【ら行】【わ行】

ルーバー

ルーバーとは、窓・換気口や扉の開口部に、細長い一定幅の板を方向・角度・間隔を同一にして並べたものです。ルーバーを設置する目的には、雨除けや光の制御、視線の遮蔽等、場所によって様々な目的で設置されます。また、「ガラリ」とも言います。また、ルーバーには板の角度が動く可変タイプのものもあります。

ローラー工法

ローラー工法とは、ローラーブラシに塗料を含ませて、転ばせながら塗付する工法。

ワイヤブラシ

ワイヤブラシとは、針金で作られたブラシ。素地の汚れやカビなどを落とすために使われる。

 

お問い合わせContact

お問い合わせ

お問い合わせフォーム